中堅企業・中小企業における価値あるパッケージ導入の手引き

 

 
 
 
 

  ● 業務改善への情報システムの活用

 

        【ページ構成】 ■ 情報システムを活用した業務改善の出発点
                                       ■ 業務改善を成功させる条件作り
                                       ■ 「道具としての情報システム」」の着眼点                   

   業務改善・改革を行う際に、情報システム(パッケージ)は無くてはならない道具です。情報システム抜きでは業務改善・改革は不可能といっても過言ではありません。
    情報システムは事業活動の表舞台なり裏方としての役割には大きなものがあります。その役割を発揮させるためにはそれなりの準備と条件作り、情報システムの活用をはかる術の理解が必要です。これらのことを正しく理解し実践することが、業務改善・改革の期待効果を実現することにつながります。
    パッケージ導入なり情報システムの構築はあくまで業務改善・改革の手段です。目的と手段の履き違えは事故の元です。
                    【参考】 ダウンロード資料 <700 「業務改善と情報システム」>

       

  ● 業務改善を行う上で、資料のまとめ方・情報整理・パターン化・図解などに関心の
         ある方は次のダウンロード資料を見て下さい。
              【参考】 ダウンロード資料<155 「情報整理と図解の技法」>
    ● 業務改善と問題解決は表裏一体です。「問題」の捉え方、「問題解決」の手順・方法
         ・技法・実行計画作成に関心のある方は次のダウンロード資料を見て下さい。
              【参考】 ダウンロード資料<812 「問題解決」の進め方>

  ● 情報システムを活用した業務改善の出発点

 

   情報システムを活用した業務改善・改革の作業は目的を達成するために障害になっている、又は障害になりえる壁をなくすことです。その課題整理/課題解決をどのような手順・組織で行うか、パッケージ適用の可能性を探るなどが業務改善の出発点です。 

  目的実現のための「課題整理」
        1.目的・対象範囲の設定
           ① 目的の決定(多くて3つ程度、可能なかぎり具体的表現-ー下記は例)
                                    ・ 業務プロセスの効率化 → どの業務をどう変えたいか
                                    ・ 経営情報のスピード化 → どんな情報をいつまで提供するか
                                    ・ 営業活動の支援強化 → どの仕事・作業を支援するのか
                                    ・ 情報連携の精度向上 → 販売・在庫・生産・管理のどんな情報を
                       ② 対象範囲の決定(目的達成に必要な関連業務も対象)
                                    ・ 経営管理 → 事業、生販在(利益管理・原価管理)、管理手法
                                    ・ 業務プロセス → 受注・販売、発注・仕入、小売、生産、在庫・物流
                                    ・ マネジメント → 予算・目標・進捗管理、問題発見、情報分析
                                    ・ 経営資源 → 人、もの、お金、情報
             2.課題整理の仕方
           ① 課題の収集(目的・対象範囲に応じた情報収集)
                                   ・ 収集方法 → ヒアリング、アンケート、既存資料、事業計画
                                   ・ 情報入手先 → 社内、他社事例、先進事例、業界
                                   ・ 現行システム → 不具合点、2重入力、信頼性、機能不全
                       ② 課題の整理
                 ・ 課題対象の選択をして、重要性・優先性の設定
                                   ・ 「目的・対象範囲」に応じた分類
                                   ・ 課題に対する「原因・障害」の明確化


      「改善3パターン」からの選択
        1.改善手順の3パターン
          A.業務ルールの改訂 → システム機能の確定
               ・業務ルール/管理基準などを決めてから、システム機能の検討に
                                  入る手順。
          B.システム機能の確定 → 業務ルールの決定
               ・システム機能を検討した結果で、業務ルール/管理基準にシステム
                                  仕様を反映させる手順。
          C.業務ルールの改訂(システム機能には関係しない)
               ・システム機能に関係ない業務ルール/管理基準の設定。
                                       【参考】 ダウンロード資料 <060 「(サンプル)解決目標一覧」>
             2.課題解決へのパターン選択
               ・整理した課題に対して、上記3パターンからの選択適用
                                 ・課題間の整合性と相関性を考慮


      「パッケージ」適用の位置づけ
                  1.パッケージ選択の時期
          ① 課題解決が先にありき
              課題解決が明確になっ
                              た時点でパッケージ選
                              択を行う。
           ② パッケージ選択が先
                              パッケージ適用のFIT
                              &GAP作業の中で課
                              題解決を行う。課題解
                              決がパッケージ適用で
                              可能という判断が前提 
                              になる。
       2.パッケージ適用の可否
              ユーザが必要としているシステム機能をパッケージが保有しているかどう
                               かの吟味が大切です。表面に現れにくい機能(内部処理、詳細仕様、デ
                               ータベース構造・・・)の点検がポイントになります。カスタマイズが多い場
                               合はパッケージ適用とは言えません。

  ● 業務改善を成功させる条件作り

 

   業務改善・改革を成功させるためにはそれなりの準備が必要です。上記「業務改善の出発点」での判断と行為に基づいて、業務改善・改革を成功に導く段取りと道筋をつけることです。
   「段取り八分」と言われるように業務改善作業を効率的に行うには、プロジェクト体制・業務改善手順・実行計画などを整備することです。

「目的・期待効果」の合意とプロジェクト体制 
         1.「目的・期待効果」の合意 
              ・ 関係者に分かる内容「目的・期待効果」にする
                              ・ 努力すれば実現可能な内容「目的・期待効果」にする
                              ・ 経営者、関係者でその内容を合意する
           2.プロジェクト体制の確立
                              ・ 目的達成に必要なメンバーを集める
                              ・ 社員育成の場でもあり、幹部候補生も含める
                              ・ 仲良しクラブを避け、必要な口煩い人も入れる
                              ・ 新鮮でお互いに刺激を受ける場にする
                                               (参考) 「成功事例から学ぶべきこと」ページ


      「業務改善」の手順と実行計画の作成
          1.「業務改善」の手順
              ・ 「改善3パターン」適用への対象課題の選択
                              ・ 「課題解決」フェーズの位置づけ(課題の重さ・解決期間も考慮)
                              ・ パッケージ適用の位置づけ(課題解決が先か、パッケージが先か)
                                                 (参考) 「基本手順とパターン選択」ページ
                                                 (参考) 「課題解決の簡単な進め方」ページ

         2.実行計画の作成
              ・ 課題解決のための実行計画書の作成
                               ・ 実行計画書作成の留意点(次のことを明確にする)
                                        -作業内容の分かり易さと作業順序、日程
                                        -作業担当者(職制にとらわれず、適任者の選任)
                                        -期待効果の明示(定量表現がベター)
                                 【参考】 ダウンロード資料 <710 「(業務改善)実行計画書の事例」>


      「業務改善」の原則と情報システムの活用
         業務改善の結果が「仏を作って魂入れず」になって、元も子も無いでは意味があり
                   ません。業務改善作業ではこの魂にあたる「原則・情報システムの活用」を理解し
                   具体化することです。
         1.業務改善の原則

             これからの業務改善は業務処
                            理のみの対象では、目的達成
                            は困難になる可能性が高いで
                            す。マネジメントの改善があって
                            業務処理の改善も可能です。
                            業務処理とマネジメントの両方
                            の改善をして、情報システムを
                            活用した業務改善と言えます。

            ① 迅速性の原則
                                           業務処理の計画/実績/進捗に関する情報を必要な人に分かり
                                           易くタイミング良く提供できる仕組み。
            ② 問題発見の原則
                   管理基準の評価、基準外の情報など問題発見を自動的に抽出
                                          し、関係者に伝達する仕組み。
            ③ 自動化の原則
                   人が必要以上に努力・作業しなくても、「ある結果・出力」になら
                                          ざるを得ない仕組み。
            ④ 標準化の原則
                   ムダ・ムリ・ムラの無い効率的な作業方法で、誰でもができる仕
                                          組み。例外・個別処理もこの仕組みに含めること。
            ⑤ 分業の原則
                   作業効率と内部牽制を考慮し、責任を明らかにして作業を分類し               
                                          行う仕組み。 

          2.情報システムの活用
                            情報システムの持っている特性を理解して、業務改善の作業を行うことで
                            す。そのことが情報システムを活かした業務改善になります。
                   ● 課題解決の糸口は、業務間・部門間・事業間にあり
                      → 情報連携、役割の見直しなどの横串を通す
                   ● 部分最適の積み重ねが全体最適を実現する道なり
                      → 重要性の高い課題解決が業務改善につながる
                   ● 自社の足元を正しく事実認識して、業務改善が可能なり
                                                → 問題点の原因を直視して、問題がなくせる
                   ● パッケージ適用と業務改善は表裏一体なり
                      → 情報システムを道具としての活用が業務改善なり
                   ● 分かり易く実務的な言葉と検討がアイデアを呼ぶ
                      → 情報システム用語は業務改善の的を外すことあり       

  ● 「道具としての情報システム」の着眼点

 

   徹底的に道具の使い方を検討し有効に役立てることです。そのためには道具としての情報システムの使い方/特性を知ることが必要です。情報システムの使い方で業務改善・改革の成果も決まりますし、投資効果を左右します。パッケージ商品を評価・選択する際の基準にもなります。

   
  これからの情報システムの使い方
                「業務改善の原則」に留意しつつ、道具の使い方を次のようなことに焦点を当てて検
               討することを薦めます。課題解決の作業において、これらの見方を取り入れることが
               情報システムの使い方に磨きをかけます。
         ① 業務処理の先頭の入力画面を充実させる
                              ・ 後作業の工程で安心して、その入力情報が扱われるデータにする
                              ・ 2重入力を防ぐ内容にする
                              ・ 入力した情報(データ)の使用状況が分かる仕組みにする
         ② 出力系(帳票・PC処理)の簡便さを直視する
               ・ 取引に必要な帳票を除いて、大幅に固定帳票を削減する
                                       (固定帳票は情報システムの柔軟性と拡張性を縛るので)
                              ・ 統制の下に、データの加工・分析用のPC処理の仕組みを作る
         ③ 取引先対応の個別・例外処理をパターン化する
                              ・ 通常処理と異なる詳細機能(作業・計算・・・)を整理し、パターン化する
                              ・ 使う立場から分かり易く、追加・変更を容易にできる仕組みにする
                              ・ 複数の処理方式(発注・出荷・請求・・・)を用意する
         ④ 業務プロセスにおいて、作業指示型を軸に据える
                              ・ 作業指示の判断基準を明確にして、指示者に必要情報を提示する
                              ・ 上記③との連携も考慮する
          ⑤ 必要なマネジメント情報を自動抽出し、関係者に提示する
               ・ 警告/注意/判断要否/保留に関する情報を渡す
                              ・ 人が要望するデータの抽出条件を設定できる
         ⑥ データの訂正ルールを決め、反映させる
                              ・ オペミス、取引先対応を含めた訂正ルールに対応する
                              ・ 伝票、処理用データ、締め、承認可否などの関連性で決める 
                   (参考) 「企業情報システムのあり方」ページ
                                         (参考) 「これからのパッケージ商品のあり方」ページ 


    「情報の活用」を利用した仕組み
       情報システムは情報を活用する道具です。事業環境・経営方針を踏まえて、「業務プ
               ロセス・事務作業・マネジメント・経営管理」の充実と向上を目指すことです。
               情報活用を狭く「データの加工・分析」と捉えるのでなく、情報システムの根幹と捉え
               ることです。詳しいことは下記ページを参考にして下さい。
                  (参考) 「企業活動を支える情報活用の見方」ページ

         ① 業務プロセスの効率
             ・ 入力データの活用とデータ処理の正確性保持
                            ・ 情報の自動連携と「見える化」の徹底
          ② 事務作業の向上
             ・ 個々の事務作業の目的の明確化
                            ・ 情報のインプット、アウトプット、サポートの整理と画面構成
                                       【参考】 ダウンロード資料 <390 「事務作業の画面サンプル」>
          ③ マネジメントサポートの向上
             ・ トラブル(問題)の事実確認と検証
                            ・ 問題の自動発見と自動通知の仕組み
                                 【参考】 ダウンロード資料 <380 「マネジメントサポート(自動通知」>
          ④ 経営管理の充実
             ・ 経営情報の早期入手と分析
                            ・ 情報管理に関する企業風土の醸成
                                【参考】 ダウンロード資料 <720 製造業の課題とソリューション>


    情報システムに必要な基本機能
        情報システムは企業にとって長期に使います。その間、事業環境の変化・取引の変
              容・管理基準の変更などが想定されます。それらに可能な限り対応できるのが生命力
              のある情報システム(=パッケージ商品)と言えます。基本機能の柔軟性と拡張性が
              情報システムの生命です。 
                                【参考】ダウンロード資料<300 生命力のある企業情報システムとは>  

   基本機能      内容   

 経営管理の

 必要機能

  • 経営関連情報の早期提供 
  • 経営情報のカテゴライズ、セグメント・・・対応
  • 会計情報、他システムとの密なデータ連携 

 取引環境の

 適用機能

  • 取引条件の追加、変更対応(商流・物流・情報流)
  • データ交換への対応
  • 取引条件に応じた内部処理との連携

 業務処理の

 効率機能

  • 入力データの連携活用(2重入力の廃止)
  • マネジメント機能の付加(取引管理、売掛金管理・・・)
  • 作業状況の見える化

  作業負担の

 軽減機能

  • 変更処理の容易さ、確かさ、品質維持
  • 帳票主体の作業からの脱却
  • 事務作業の安心、容易、確実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

ページ先頭へ

 
 
ホームページ作成方法