中堅企業・中小企業における価値あるパッケージ導入の手引き

 

 
 
 
 

 パッケージ商品の選択基準

    目的達成と期待効果の実現を担う素材選びがパッケージ商品の選択です。自社が抱えている課題・
   問題点を解決できるのに値するパッケージ商品かどうかが大事な選択基準になります。そのことを中
    心に据えて、パッケージ商品の選択に必要な視点と要件をまとめました。

                                                        (参考)企業情報システムのあり方ページ   

             
                                           参考】 ダウンロード資料<080 パッケージ商品を選択する目>

        1.業務処理の範囲
            ・ 目的達成に必要な業務処理の範囲をカバーしていることです。
            ・ 基本的なシステム機能(運用管理・データ活用・変更・・・)を保有していることです。
            ・ 対象となる業務処理に関連するデータ連携を確認することです。
                (リアル連携、バッチ処理(日次・月次・随時)連携、人の指定・・・)

        2.管理・マネジメントへの対応
            ・ 経営管理に必要な情報(データ)が入手・管理・加工が可能であることです。
            ・ 利益管理など必要な項目・計算式が自社要求に合っているかです。
            ・ 経営管理の変化・拡充への対応(システムの拡張性・柔軟性)がどこまで考えられ
             ているかです。
            ・ 業務処理、営業活動、生産・加工などの状況把握がマネジメント支援として、具備
               されているかです。
            ・ 情報セキュリティ、内部統制、個人情報保護、危機管理などの対応がどこまでパッケ
             ージとして持っているかの確認です。
        3.操作性の充実
            ・ 作業者の作業内容(入力の重視、確認の重視、他情報との連携)に応じた画面レイ
             アウト、画面遷移になっているかの確認です。
            ・ 欲しい情報が容易に取り出される仕組み(画面出力、PC連携)になっているかです。
            ・ 欲しい情報の絞込み・関連情報への連携などの操作が簡単にできるかです。
        4.予算枠
            ・ パッケージ購入、カスタマイズ・アドオン、保守などの費用を抑えることです。
            ・ 他の費用項目も考慮に入れた総費用での見方も必要になります。
                        (参考)予算と期待効果ページの「想定される予算項目の一覧」

 パッケージ商品の選択手順

   パッケージ商品選択の進め方は納得できるまで行うことです。また、選ぶ行為での評価をしっ
       かり行うことです。

         

        1.「パッケージデモ」の評価ポイント
            → 質問に対して、「画面、操作、資料」などに基づいて具体的に回答しているか
              否かです。口頭での回答が多い場合は、パッケージ商品の価値が低いです。
            → 必要があれば、業務面・操作面・情報活用面を含めて納得いくまでデモを実
              施してもらいます。        

        2.「ヒアリング」の評価ポイント
            → 質問に対して、その根拠(画面・資料・事例)に基づいて理解できる回答か
              否かが大事です。根拠が薄弱であり、理解できにくい回答が多い場合は
              パッケージ商品の価値・実績が低いです。
             → 担当予定のプロジェクトマネ-ジャなり主担当SEの出席を求めます。そして、
              その力量をチェックします。

        3.選択条件の整理
            ・ 上記「パッケージ商品の選択基準」を参考にします。
            ・ 事業形態、管理内容、扱い商品、取引条件への対応も選択条件に入れます。
            ・ 自社の必要費用の項目を整理し、ベンダ提案の費用項目との合致も必要です。

        4.パッケージ評価
            ・ 上記「3.選択条件の整理」に基づき評価を行います。
            ・ 評価を行う場合、自社としての選択の重点項目を決めておくと判断しやすいです。
               (例: カスタマイズ費用とその根拠、目的達成への適合性、管理内容・・)

提案依頼書(RFP)の内容

       提案依頼書の構成と項目は次のような内容です。これを基本にして、パッケージ導入の目的と範囲
   に応じてピックアップして利用してください。これらの内容は自社で使用している資料・ドキュメントを
   代用することも可能です。 この自社で作成した提案依頼書の質量に応じて、ベンダが提出する提案
   書に反映されます。ベンダ選択の大事な資料になりますので、自社として最高の提案依頼書を作る
   ことです。形式でなく、自社の思いと漏れのない情報を載せることです。                                     

 

ベンダの選択基準

     ベンダの選択はパッケージ導入に関して、同じ船に乗ることを意味します。パッケージ導入の
     舵取りを信頼して任せることができるベンダの選択をすることです。 

         ● 最良のベンダ選択に必要な評価項目とそれに対する評価基準一覧、及びベンダ
      選択作業の留意事項をまとめました。この資料を下記よりダウンロードして参考
           にして下さい。

                          参考】 ダウンロード資料<110 ベンダ選択の評価基準> 
              

           ① パッケージ商品の適合性
                                                          (参考)パッケージ商品の選択方法ページ
           ② PMの力量
               ・ 自社プロジェクトへの参加度合い(専任か兼務か、使用できる時間)
               ・ 最終稼動までの責任を果たす役割(→途中交代は絶対ダメ)
               ・ 自社の課題・弱みへの理解とそれを解決できる能力、実績
               ・ 提案書でのPM本人による作成ページの内容確認(→無しは不向き)
               ・ 経営的発想の有無、業務改善の実績、社会常識の保有の確認
               ・ プロジェクトマネ-ジャの経験と実績(→複数の経験がないと不適)
                                  【参考】 ダウンロード資料<070 プロジェクトマネ-ジャの評価方法>

           ③ 主担当SEの力量
               ・ 主担当のSEが評価対象になります。
               ・ 得意分野(アプリケーション、業務知識、技術、フェーズ担当)の確認
                                                       (→はっきり語れない人はダメ)
               ・ 自社要求(業務範囲、管理内容、課題)への理解と咀嚼力
               ・ ドキュメント作成の実績、コミュニケーション力、社会常識の保有 

          ④  ベンダの体制
               ・ 体制の中に、協力会社(SE・PG)が存在する場合の責任と役割
               ・ 自社のプロジェクトに対する進捗・問題管理・品質管理の位置付け
                 (プロジェクト以外の担当者有無、レビューサイクル、問題解決の方法)
               ・ PMを管理する責任者の役割とチェック方法、自社への報告サイクル
               ・ この体制の役割とタスクに対して、形式でなく実質的活動の保証
               ・ ベンダのスタッフ機能による自社プロジェクトへの監視内容

          ⑤  総費用
                                    (参考)予算と期待効果ページの「想定される予算項目の一覧」 


ページ先頭へ

 
 
ホームページ作成方法